2012.08.10

JISC8955の適用限界と誤用

今年もまた台風のシーズンがやってくる.
毎年何枚の太陽電池が脱落・飛散していることだろう.どれも構造無設計あるいは構造設計ミスなのである.太陽電池メーカーは業者の施工不良のせいにするのが大好きだが,こちらで2006年~2007年にかけて,5機種の不審な住宅用架台キットを入手し外力計算の上で断面計算&FEM解析を行ったら殆どがNGまたはグレーであった.(太陽電池メーカーによる「抱き合わせ販売」の影響で1千万かかったよ.おかげで貧乏だ)

もちろん,事故物件の中には施工時にネジを締め忘れていたと疑われる案件もある.しかし第一,ネジ一本の増し締めを忘れたくらいで事故になるような設計はひどくおかしい.なんのロバスト性もないままに設計した架台が事故ったところで施工業者を責めるのは,アトリビューションエラーである.コスト低減と売上増大のためだけに静定梁を用いることもひどくふざけている.こうしたメーカーは部材消失感度をまるで考えていないのだ

計算書の段階からおかしいものも少なからずあった.外力計算の大前提であるモデル選定(外装材と構造骨組)が誤っていて,その結果,想定される風荷重を過小評価しているのである.

特に多いのが電技解釈が参照するJISC8955の誤運用だ.
JISC8955は,局部を避け屋根中央付近に太陽電池をマウントする場合の不静定格子梁型の架台に関する,いわば1454号構造骨組モデルに近い風力係数導出をしている.よって,広々とした屋根の中央にポツンと1~3kWのアレイを据えるような,極めて限定的なシーンでしか適用することが出来ない.それにも関わらず,追加的構造的対策をしないままに1458号のa'領域に食い込む設置範囲を設定する太陽電池メーカー,架台メーカーが少なくない.(さすがに1/2ルールを使っているのは見たことが無いが.)

実際とてもじゃないが,近頃の流行の低コスト型二本梁工法=外装材型は,局部設置には対応できない.まるで国内・諸外国の風工学モデルと合わないのである.(荷重指針やASCE・ASNZS・Eurocode・ISO4354を見よ)

にもかかわらず,業者は構造計算もせずに局部設置をするし,太陽電池メーカーはJISの1mルール(時にはそれ未満の周縁部オフセット)を”保証”している.しかし,保証したところで現実に飛散し人畜に危害を加えたらどうしようもない.保証とはあくまで私益的概念なのであり,利潤の論理に過ぎないのである.飛散した太陽電池の保証をしてもらったところで,その太陽電池のWind Debrisを食らった被害者のことを加害オーナーはどう思うだろうか.

長年太陽電池メーカーと架台メーカーにこの問題を言い続け,さらに5年前から外部講演でも言い続けてきたが,慣性の法則=惰性が働くのか,なかなか変わる様子が無い.こりゃもう,外圧期待か?そろそろ問題に気づく人が出てくるはずだ,と思ったら,建築学会と風工学会が動き出している.

サッシ業界やガラス業界といった外装材・帳壁業界や,瓦業界や金属屋根業界といった屋根業界が自主規制として厳しく1458号運用しているのに,太陽電池業界は甘ったれた緩和要求ばかりで一体どこを向いている?恥さらしである.
太陽電池は屋外にある以上,外部不経済がある.この外部不経済性は,他の建材と全く対等.いくら今をときめく太陽光発電だといっても,調子に乗ってたらだめだ.太陽電池の飛散は,個人の損失ではない.公害なのである.利潤は企業・業者,公害は国民持ちなんてトンでもない.さっさと自主規制行動を起こすべきである.

最後に具体的な提案.
昨今は,超局部,局部,準局部への設置は当たり前.お安くなったので誰もが屋根一杯につけたがる.だから,太陽電池メーカーや架台メーカー自らが業者や買い手に局部設置に対応した構造計算をしてやればいい.そうでなければ計算と設計のやり方を示せばいい.局部設置を禁止する現状のやり方はもっとも愚かしい.第一,禁止したところで業者とユーザーはやりたがる.そもそも禁止というパターナリズム(要するに特権者から弱者への強要)は市場経済インセンティブに対してまるで勝ち目がないのである.

次に具体的な技術方法について述べる.構造計算の際に用いる指針は1458号だろう.しかも,局部については壁面風圧力を加算する庇ルールで解くのである.仕様規定ならばせめて6点止めである.架台は不静定梁,かつ,固有周期を短くする方向で行く.現状,特に陸屋根架台では,風との共振でネジが緩んでいると思われる事故が少なくないからだ.風洞実験結果が今後次々と整理されてくるはずだがそれを待たずに,今売ろうとしているものについては1458号をミニマムとして対策すべきである.ルールが出来上がるのを待っていたらその間にも事故が増えるばかりだからだ.ここまでが従来の構造計算規定の取り扱いである.

そうはいっても,家電量販店をはじめ荒っぽい商売が定常化した住宅PV市場の一体誰が構造計算をやるだろう?ならば「やっていただく」方略を考えないとならない.PVの不幸は電技解釈46条(旧電技解釈50条)が構造計算規定(性能規定)しか規定してなかったことであって,仕様規定が存在しなかったことである.販売屋や工事屋など,どうしても構造計算をしたくない,出来ない人々が圧倒的多数である.これらの人々のために仕様規定を作ろうではないか.しかもこの仕様規定を初期設定とするのである.初期設定であればサボりようがなく,自動的に一定の安全が保たれる.ただし,同様の建売を数十棟と建築する場合などギリギリの安全性能を追求することによってコストダウンしたい輩もあろう.これらの者は従来通り,性能規定ルートとしての構造計算規定を選べばいい.大切なことは選ぶ自由を残すことである.そして選択を恣意にしないように仕様規定を作り,これを初期設定とするナッジを効かせることである.これが,先日論文に書いたことの主意だ.

8月 10, 2012 問題提起 | | コメント (7) | トラックバック (0)

2012.04.25

光害

日経記事から
”横浜地方裁判所は2012年4月18日付の判決で、横浜市内の戸建て住宅の建て主と住宅会社に対し、住宅の屋根から太陽光発電パネルの一部を撤去し、原告である隣家の住民2人に計22万円を損害賠償として支払うよう命じた。建て主のAさんの依頼で住宅会社のタマホーム(東京都港区)が屋根に載せた太陽光発電パネルの反射光は、原告にとっては受忍限度を超えるまぶしさがあると認定した。”

第一,太陽電池の光害は昔から知られていたものである.少なくとも私は,10年以上前から太陽電池メーカーとさんざ議論をしたし,彼らはこれまで技術資料を作り公開するのはもちろんのこと,(未だ完全ではないものの)対策品開発の努力をしてきた.つまり,本訴訟の被告は,太陽電池業界として元々わかりきっている公害への対策を怠ったのだから719条認定されるのは当然.

また,この訴訟に関して,北面設置自体を経済的ではないとして被告の設計方針自体を疑う声もあるが,実は,この考え方は間違いである.
まず,PVの北面設置が珍しいことではないことを知っておく必要がある.南だけでは出力が足りないとき独立電源では北面設置をしてきた歴史があるし,系統連系でも経済性能だけではなく環境WTP視点でそうする人もある.まして今みたいに売電価格が上昇してPVシステムの買い手にとっての経済性期待が高まってくると,業者や買い手が北面に設置したくなるのは当然.だから,北面に設置することは好き好きであり,歴史もあり,異常なことではない.そして北面設置を検討するときの設計者は,他者への思いやりをもって技術検証をしなければならない.検証の結果,他者に迷惑をかけることが明らかであれば,業者とメーカーとシステムの買い手は,北面設置を止めなければならない.

加えて重要なのは,上述北面設置の意味を理解しない人々の持つ論点のズレが引き起こす問題である.北面設置の意味を理解しない人々は,社会に対して以下の悪影響を与える.
1.北面設置の是非と元の問題である光害の問題とをすり替えてしまうこと
2.この無意識的な問題すり替えが,原告のような立場にある人のお気持ちへの理解を妨げること
3.問題のすり替えが,PV業界の反省を遅らせてしまうこと

こうした問題を繰り返さないためには,PVメーカーと販売会社は,PVの買い手に対し,予め十分な情報を与えないとならない.今回の場合,被告人側のPVオーナーも傷ついていると思う.ちゃんと情報公開し,説明していれば原告も被告PVオーナーも傷つかなかったと思う.

原告の方には,私たちの太陽光発電業界のだらしなさを,お詫び申し上げたい.
また,もしも,被告PVオーナーが予めこの問題を業者やメーカーから知らされていなかったのであれば,訴訟を受けて立つ気にもなろう.なにせ,買う前は「知らなかった」からだ.そうだとしたら,これも業界の不徳の致す所である.その場合,このPVオーナーにも業界人の一人としてお詫び申し上げたい.
更に言えば,ひょっとしたら被告のタマホームも被害者かもしれない.光害を予測するにはベクター図が必要.しかし,一般に,太陽電池メーカーや架台メーカーの多くは,海賊版を恐れてか,業者にベクター図面を発行しない.今回の件でも太陽電池メーカーがタマホームにベクター図面を発行していなかったのだとすれば,タマホームは光害シミュレーションをする方法が無い.その場合,本当の加害者はベクター図を発行しなかった太陽電池メーカーなのだといえる.ベクター図なしの場合,現物を購入して形状測定してコンピュータシミュレータで机上実験するか,実実験をすることによってしか光害が読めないからだ.

訴訟を起こされた原告の勇気と裁判長の公正さに拍手を送りたい.そして,もしお会いできるものであれば,原告の問題提起に感謝申し上げたい.

太陽光発電は問題が山積みである.ひとつひとつ解決してゆかなければならない.被害者の訴えによって始めて本気で動くのはようではまるでダメである.
今後のPV業界のあり方が問われているのである.

4月 25, 2012 太陽光発電のニュース | | コメント (8) | トラックバック (0)

2012.04.05

一台のELBへのPCSパラ接続はダメだよ

複数台PCSがある際に、一台のELBにパラ接続する例があるらしい。
でも、これ、ダメだよ。KCL計算をしてみなさいな。一台のPCSに短絡モード故障が起こると、系統からの電流と他方のPCSからの電流が事故点に流入してしまう。火事になっちゃうよ。(第一、過電流=法令違反だってば)
でも、電力検査が通るから構わないと言うヒトもいるらしい。しかし、検査は検査で見た範囲しか安全を保証しない。そもそも、電力会社は、PVについて責任を負うわけでもない。他人の審査に帰属して、自分の誤りを正当化するのは、間違いである。

4月 5, 2012 太陽光発電の技術 | | コメント (4) | トラックバック (0)

2012.03.20

説明するということ

外国人と話をしていると、日本人の業者はちっともPVのことを知らないよねぇ。という話になる。頭に来るが、全くその通り。そこで日本の業者の方々に力をつけてもらえるよう、お手伝いしたいのだが、困難が多い。
1.体系的資料が無いということ。
2.やる側に動機が無いということ。
3.分かりやすい説明方法と説明重点が決まっていないということ。

1と2は作戦開始中(もう何年もやってるけど)
3が今困っていること。
わかりやすく説明することも教える側の仕事のうち。業界として、それがまだまだ出来ていない。人々が「分かりやすさ」を言うとき、説明が難しいことを一切省略することで分かりやすさを実現してしまう教師連中が多い(媒概念曖昧誤謬)最悪な説明方法である。これでは学習者はちっとも本質に迫ることが出来ず、僅かな応用が利かない。例えば、市販品の組み合わせによって独立PVを作ることすら手に負えなくなる。
学習者の側にも問題がある。数回でもPVを設置したことがあれば、分かった気になってしまっている。そのような認識にある人に対してセルネットワークや外力計算の話を持ち出すと、彼らは目を白黒させてアレルギーになってしまう。
となると、IVひとつとってみても、オーム法則からじっくりと理解してもらうことになる。しかし、こちらは、人々が何を知っていて何を知らないのかを知らない。つまづきの石も見えていない。また、勉強がどれだけの忍耐を要するのかを、教える側も教わる側も知らない。何かを待つとき、その期日が見えれば人は安心するという。これと同じで何かを身につけるとき、その頑張りに要する時間が見えれば人は忍耐するだろうか。
そうだとしたら、教える側は、人々が何を知らないかをまず調べなければならない。人々が何を知らないかが分かれば用意が出来る。用意が出来れば所要時間が見える。所要時間が見えれば、それを伝えることで学習者は安心し、努力する。
・・・ホントかなぁ???太陽光発電システムは、意外や意外、実は原発にも負けず劣らずの巨大テクノロジー。実務上、これを全部理解する必要は無いのだが、事故にならずにとりあえず動くだけのものを作るにも、膨大な知識を必要とする。実は、説明困難の本質は、「PVシステムそのものが大量の知識を要求する現実」が軽んじられてきたことにあるのかもしれない。

3月 20, 2012 開発・具体的な取り組み | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.03.08

泥棒さんたち

毎年、雪で建物がつぶれる。太陽電池もつぶれる。お金が無いのならば、やらなきゃいいのに。
どうして、足りない予算で欲張るのか。つまり、発注者責任を言いたいのである。
しかしまぁ、業者も業者だ。食えないから何でもかんでも引き受ける。構造計算もできないヤツに限って引き受ける。
果たして施主とともにエライ目に遭う。そして、ワカランやつほど、天災だと騒ぐ。
保険会社も同じ穴のムジナ。「お前ら、単なる違法物件にまで保険金払って、俺ら真面目にやっとる人間からの泥棒を働いているんと違うか?」と尋ねるとポカーンとしている。

人の世の宿命か。腹が立つやら悲しいやら。

3月 8, 2012 人間的な、あまりにも人間的な | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.02.04

太陽光発電の維持点検、メンテナンス商法に注意!!

太陽光発電の維持点検を謳う怪しげな商売があちこちで始まっている。
怪しげ、だと断ずる理由は明快。
まずは”点検”に関して。

彼らの広告の、以下を良く見てみよう。

●スコープは明らかか。
モジュールと架台とインバータのパフォーマンスを診断したら、どんなに早くとも一ヶ月は要する。それをたった数万円でやるのか?やれるはずが無い。
安全性能の診断をするにも、インバータは特に現場では難しい。刻々と移り行く外的環境をソース発生して、問題をあらかた洗い出すのに現場機材では無理がある。適切な計測制御と大型の発電機車が必要。
架台を診断するのはもっと時間がかかる。現場には構造不良が多いが、これを判断するにはFEM解析するしかない。ところがこれには実機測量とノード入力という膨大な事前作業が待ち構えている。この作業は運よく現場状況が良くて測量がやさしい場合でも1~2ヶ月はかかる。少なくとも百万円は見込まないとならないだろう。ネジの腐食を見るなどというくだらないのをWEBで見たことがあったが、それよりも構造不良のほうが重大だ。これはすぐに飛散事故につながる。飛散事故は人身事故をもたらす恐れがある。
それに、いつも思うのだが、屋根に上がる際の作業者の安全確保経費はどうするのか?これを見込まない点検なんてありえない。


●点検クライテリアは明らかか?


1.点検のパス(orフェイル)クライテリアが公開されているか?

2.パスorフェイルを判断する適切なツール、方法が提案されているか?

3.1のクライテリアは適切か?2の方法は適切か?


点検を謳う業者達はこれらのひとつも答えていない。
よーするに、出来ないわけだ。

彼らの宣伝文句に目立つのは、むしろ皮相的な物事ばかりである。発電量計測、IVカーブ計測、などただのデータ取得を謳ったり、曇りでも正確に測定など、意味が無いことを言ってみたり、高圧洗浄など、必要性が低いことを優先的に提案したり。表面的だなぁ・・・どれも維持点検にとって本質的ではない。ましてや高圧洗浄などもってのほか。シール部はいためるし、高温部があれば発電面が割れてしまう。短気な作業をしては成らない。物事には手順があるのだ。

残念ながら、WEBやチラシで見る会社は全部NGである。箸にも棒にもかからない。実に、彼らがやっていることは、悪徳商法まがいである。
しかし、ことを切り捨てるのは簡単ではない。ことを難しくしているのは、彼らに悪気がないことだ。彼らに不当な金儲けをする意図など全く無い。だからユーザーは彼らを信頼してしまう可能性が高い。

その結果として生じる問題のひとつは、せっかく金と手間を掛けても何の点検にもなっていないことだ。最大の問題は、彼らが、最初から誤っているものを見つけることができないことである。さらに言えば、こうした「事後対策努力」はいまひとつ弱い。我々は、最初の間違いを防止するための蛇口絞り・・・すなわち「未然防止」を優先すべきである。未然防止の話はまた今度改めて書いてみよう。(たいていの場合、”点検では遅すぎる”からだ)

2月 4, 2012 住宅太陽光発電システム | | コメント (1) | トラックバック (0)

2012.01.09

データフォーマット一本化ビジネス(あるいは産業政策)は?

いつも思うことだけれど、設計データと製造データを別進行させるのはどうにかならないか。
CADがあって、CAMがあるなんてめんどくさい。
作る際には外注に頼むからいいんだ、という鈍感な人も居るだろう。
データコンバータでなんとかせい、という輩も居るだろう。
しかし、この問題に正面から向き合わないと、後々のデータ管理すらも二重管理となってしまう。
未来永劫、同一物に関するデータが二つ以上つきまとうのだ。全工程からすると無駄に過ぎる。

しかもこの二重データは全ての分野に関わっている。PCBもシミュレータも建築も板金も、全部そう。
もしもデータ構造が一本化すれば、全世界的に生産性があがると思うのは僕だけだろうか。

※そういえば太陽電池屋はこの問題に疎い。第一、メーカーからは紙提供が多い。(真っ黒けで読めやしない。寸法の入った仕様書をファックスで送る馬鹿者すら居る)その太陽電池を設計折込しようとすると、現物を買って測量してトレースしなければならない。この経費はいつも工事費よりも重い。運よくDXFを貰えてもCAD依存性が高くてうまくファイルコンバートできないことが多い。(彼らはユーザーがどのようなデータ形式を必要としているのかまったく知らないか、ユーザーニーズがまったくみえないほどに愚かなのだ!!)
一方の分電盤メーカーや建材メーカーは凄い。彼らの提供するデータはどのようなフォーマットにもコンバートできるデータ形式を備えている。先日DCDCコンバータのDXFをDLして驚いた。そのDXFのレベルは分電盤メーカー並だ。太陽電池メーカーも見習って欲しい。まぁ太陽電池メーカーは製品を売るつもりが全然無いからユーザーにコストを負担させようとしているのかもしれないけどね。いつもながらこの業界の閉鎖性には開いた口がふさがらない。
・・・われながら、もう10年も同じこと言ってるなぁ。

1月 9, 2012 開発・具体的な取り組み | | コメント (0) | トラックバック (0)

P-872(ホーザンピンセット)

P-872はチップ部品の操作が簡単。一度使うとやめられない。
http://www.hozan.co.jp/catalog/Tweezers/P872.htm
何度このピンセットにすくわれたことか。

とにかくホーザンは種類が多いので、メモをしておかないと壊したときに二度と同じものを見つけられない。忘れっぽいので、メモカテゴリを追加した次第。

1月 9, 2012 メモ | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.12.31

スマイルカーブとPV工事デフレスパイラル

太陽光は、工事が簡単すぎる。今後、工事屋の仕事は経済学スマイルカーブの底辺に従ってゆくと思う。つまり、幾らでも安くなる。原因はただひとつ。”簡単だから”、だ。

モノづくりには,次の二つがある。
1.技術面
2.技能面
工事というのは技能面。

技能には大きく2つのレベルがある。橋梁溶接、チップ試作といった熟練に支えられることとか彫刻や漆芸といった伝統工芸的技能によるもの。もうひとつが、作業だけのもの。

実はPV工事は作業に過ぎない。だからPVの技能は他と比べようも無い。PVなど簡単すぎて話しにならないのだ。建設業の下っ端・・・バイト作業並に易しいのだから。なにせ、その内容は組み立て作業100%。ちょっと気を利かせてみたつもりでも、その内容はちっとも技術的検証に基づいていない。つまり、大抵のPV工事屋の仕事は「勘ジニアリング」によっているということ。勘ジニアリングは計算すると間違いが判明することが多い。計算でおかしいものが実供用に耐えられるはずもない。

古くからやっている工事業者さんたちは価格下落に対しての愚痴が多い。けれども彼らは、重要なことを何もやっていないことに気づくべきである。やれ屋根工事幾らだといっても、板金工事業や瓦工事業のような構造計算書をつくるわけじゃない。やれ電気工事幾らだといっても、必要な電気計算すらしていない。そこにあるのは,マニュアル仕事。良くてもちょっとした気回しが加わるだけ。

これじゃ、やるだけ買い叩かれる。だって、簡単だもん。建物の常識、電気の常識があれば、作業だけは出来てしまう。それだけの話。

これから工事屋が強くなるためには、技術面を何とかしないとならないと思う。いつも僕が言う繰り返しになるけれども、強度計算やら電気計算、法適合不適合の検定くらい出来ないと、その人が参加している意味が無い。技術で競わなければ、あなたではなく他の誰かがそれをやることが出来るのだ。

最近、船井総研みたいな、家電広告みたいな平準マーケティングが行われているけど、あれって事業者の能力の無さを露呈するだけだし、価格下落を推進するだけじゃないだろうか。自分にしか出来ない技術的なことを謳わないと結局は価格競争の中で生き延びるしか無いと思う。結果、今、広告は過剰なくせに、お客が余っている。

広告を出す業者は応用が利かないから仕方なく簡単なことに手を出す。彼らは、簡単なことは競争が激しいから、広告で勝負しようとする。そうして広告費の分、無駄に時間と人件費を食いつぶしてゆく。長い目で見て、お客にとって良いことは何にも無い。

逆もある。
工事業者がより注意深い設計作業の結果に基づいて精緻な仕様書まで書いている癖に、発注者に工事業者=作業者と誤認される場合だ。これは救われない。

しかしなおも、いつも救われないパターンは、「自分は出来る、自分は優れている」と思っているヤツに限って設計書を書くことすら出来ないこと。自信があるだけじゃダメなんだなぁ。必要なのは実力。広告といった口先だけで食えればいいけど。いつまでもそうは行くまい。

最近、欧米中のメーカーが参入し始めたのは、日本市場におけるユーザーからの事業者評価がとても甘っちょろいと気づいたからじゃないだろうか。FIT効果によるものだけではないと思う。

12月 31, 2011 人間的な、あまりにも人間的な | | コメント (0) | トラックバック (0)

ミソもクソも一緒

僕にとって一番信用ならないのが、PVに関する数字であり、その解釈である。
この業界はパーツとコンポーネントとシステムをごちゃ混ぜにしてはいないか。
学会や行政が特にひどい。次に事業者。
統計値を見ると、上の全てがごちゃまぜ。これが原因究明を不可能にし、対策を困難ならしめている。

ビルディングの傾きは材料のせいか?建築設計のせいか?組み立てのせいか?
料理が不味いのは、材料のせいか?調理のせいか?

NEDOやAISTやNEFのPV統計を見ると、全部ごちゃまぜ。
これまでのアンケートは全部意味が無い。
設問をきちんとし、次に設問を公開した上でデータを示さないと単なるバイアスにしかならない。
この業界、そういうのが非常に甘い。

だから、結果として以下のようなことが起こっている。
1.製造者の設計不良がシステム設計者のせいになる。
2.システム設計者の設計不良が製造者の設計不良のせいになる。
3.売り子さん達は責任を問われない。
4.ユーザーの誤使用は問われない。
5.長期保証契約自体意味ナシ。

現代の分業化ビジネスでは、何もかもがみーんな他人事なのだ。
当事者の関与を薄める仕組みが出来上がっている。
状況は以下。
1.過剰なまでの消費者保護
2.過剰なまでの保身
3.無責任体制

結果は以下。
1.問題の核心がわからない。
2.誰もが責任転嫁が上手くなる。
3.被害者はちゅうぶらりん。(誰に尋ねてよいのか)

トラブル原因を究明する手段を持たないから、解決が遠のくわけだ。
誰もが加害者であり被害者。
僕はPV業界だけを批判したいんじゃない。
現代社会というのはかくも責任が薄いものなのか、と思う次第。
誰も責任を感じないから仕事は中途半端。
それは、だれそれに聞いて、それは、だれそれの役割だ。
最早ユーザーもこうしたたらいまわしに慣れっこだ。
分業化社会の病弊である。

こうした状況がもたらす重大は、モノゴトの真実が知られなくなることであり、解決が遠のくことだと思う。
こうやって誰もが鈍感力が増してゆくと、仕事の”やりがい”とやらはどこにいっちゃうだろう。
自縄自縛という語がふさわしい。

12月 31, 2011 太陽光発電の技術 | | コメント (0) | トラックバック (0)